手に何も持っていないこと 四字熟語?
ととくうけんとはどういう意味ですか?
四字熟語を知る辞典 「徒手空拳」の解説
手に何も持たないこと。 また、自分の身一つだけで頼むべきもののないこと。 [解説] 「徒手」は手に何も持たないこと、素手のこと。 「空拳」は何も持っていないこぶし。
キャッシュ類似ページ
何事にも手を抜かない 四字熟語?
しんし-けいしゅう【慎始敬終】
物事を、最初から最後まで気を抜かず、手抜きもせずにやり通すこと。 ▽「慎」も「敬」も注意深く行う意。
徒手空手の読み方は?
むな‐で【空手・徒手】
〘名〙 手に何も持たないこと。 武器を持たないこと。 収穫のないこと。
「徒手空拳」の語源は?
徒手空拳の由来 武器を持たず、素手で相手に向かっていくという意味の空手用語でしたが、それを人間の様子にながらえて、素手(何の後ろ盾もない状態)で勇敢にチャレンジするという意味も持つようになりました。
何事にも楽しむ 四字熟語?
キーワード「楽しい・楽しみ」の四字熟語えきしゃさんごう【益者三楽】 人の好む三つの有益なもの。くんしのさんらく【君子三楽】 君子の三つの楽しみ。つうかいむひ【痛快無比】 比べようのないくらい愉快で愉快でたまらないこと。どんかがしゅ【呑花臥酒】ゆかいてきえつ【愉快適悦】
縁を大切にする四字熟語は?
「合縁奇縁」は「あいえんきえん」と読む四字熟語です。 仏教の思想に由来する言葉で、人と人の相性は縁によって決まることを表します。 主に、人間関係について述べる際に用いられることが多いです。 「合縁奇縁」のほかには、「愛縁奇縁」や「合縁機縁」と表記されることもあります。
徒手空拳の対義語は?
「完全武装」とは、戦闘のための装備をすべて完全に整った状態にしていること、またはその装備のことを表します。 徒手空拳が、素手で何も持たない状態とすると、その対義語となります。
徒手空拳の使い方は?
誰かがなにかに挑んでいくとき 徒手空拳の使い方として、「自分の力だけで何かにチャレンジする」という意味を表すものがあります。 例えば、支援してくれる方がいない状態だったり、初めての環境での挑戦だったりした場合に使います。
何も持ってない 四字熟語?
としゅ-くうけん【徒手空拳】
手に何も持っていないこと。 また、何かを始めようとするときに、身一つで他に頼むものがないこと。 ▽「徒手」「空拳」は、ともに素手の意。
人に頼らない四字熟語は?
どくりつふとう【独立不撓】
他人に頼らず、自力で行動し、困難にあってもくじけないこと。
何事にも全力で 四字熟語?
一球全力【いっきゅうぜんりょく】
何があっても諦めない 四字熟語?
[A. 回答]七転八起(しちてんはっき)不屈不撓(ふくつふとう)不撓不屈(ふとうふくつ)不抜之志(ふばつのこころざし)磨穿鉄硯(ませんてっけん)軻親断機(かしんだんき)断機之戒(だんきのいましめ)孟母断機(もうぼだんき)
相手を思いやる四字熟語は?
キーワード「思いやり」の四字熟語あんしゃほりん【安車蒲輪】 老人をいたわって、手厚くもてなすこと。いっしどうじん【一視同仁】 すべてを平等に慈しみ差別しないこと。えんりょえしゃく【遠慮会釈】 つつましく控え目にして、他人のことを思いやること。おんじょうしゅぎ【温情主義】だいじだいひ【大慈大悲】
縁を繋ぐ熟語は?
縁結び/縁談/縁組 の使い分け
「縁結び」は、男女の縁を結ぶこと、「縁談」は結婚をすすめるための相談の意。 「縁組」は、夫婦、養子、養女などの関係を結ぶことをいう。
手に何も持っていないこと?
としゅ-くうけん【徒手空拳】
手に何も持っていないこと。 また、何かを始めようとするときに、身一つで他に頼むものがないこと。 ▽「徒手」「空拳」は、ともに素手の意。
なんでもよく知っていて記憶している?
はくらん-きょうき【博覧強記】
▽「博覧」は広く書物を読んで、多くの物事を知っていること。 「強記」は記憶力のすぐれていること。
感謝を忘れない四字熟語は?
感謝を伝える縁起のよい四字熟語【7選】報恩謝徳(ほうおんしゃとく) 受けた恵みや恩に対して報いようと、感謝の気持を持つこと。感恩戴獲(かんおんたいとく)報本反始(ほうほんはんし)卵翼之恩(らんよくのおん)慈烏反哺(じうはんぽ)安常処順(あんじょうしょじゅん)吉辰良日(きっしんりょうじつ)
期待するだけ無駄の四字熟語は?
失望落胆とは
四字熟語 | 失望落胆 |
---|---|
読み | しつぼうらくたん |
類義語 | 意気消沈 灰心喪気 |
対義語 | 得意満面 |
使用漢字 | 失、望、胆、落 |
2019/02/02
偏見を持たない四字熟語は?
一視同仁(いっしどうじん)の意味・使い方 – 四字熟語一覧 – goo辞書
一生懸命頑張る事の四字熟語は?
一意専心【いちいせんしん】
「一意」とは、一つの考えや目的。 「専心」は、心を一つの物事に集中すること。 あわせて、余計なことを考えずに、ただひたすら一つのことに心を注ぐという意味。
0 Comments