切が入る言葉は?
切を使った言葉は?
切で始まる言葉 1ページ目きっ‐かけ【切っ掛け】 1 物事を始める手がかり。きっ‐か・ける【切っ掛ける】きっ‐さき【切っ先/鋒】きっさき‐あがり【切っ先上がり】きっさき‐さがり【切っ先下がり】きっ‐た・つ【切っ立つ】きっ‐たて【切っ立て】切(き)った張(は)った
キャッシュ
切の入る四字熟語は?
切で終わる言葉いっさいがっさい【一切合切】 なにもかもすべての意。せいせいせつせつ【凄凄切切】 きわめて物さびしいさま。ぼうぶんもんせつ【望聞問切】 医者の重要な四つの診察法。ろうばしんせつ【老婆心切】 老女が子や孫をよくいつくしむ意。
切で始まる言葉は?
切で始まる言葉きっ‐かけ【切っ掛け】 1 物事を始める手がかり。きっ‐か・ける【切っ掛ける】 [動カ下一]《「きっかけ」の動詞化》話をきり出す。きっ‐さき【切っ先/鋒】 《「きりさき」の音変化》 1 刃物の先端。きっさき‐あがり【切っ先上がり】きっさき‐さがり【切っ先下がり】
切で終わる言葉は?
切で終わる言葉 1ページ目あい‐せつ【哀切】 [名・形動]非常に哀れでもの悲しいこと。あかず‐の‐ふみきり【開かずの踏(み)切(り)】あやぎり【綾切】いしやま‐ぎれ【石山切】いつくしま‐ぎれ【厳島切】いっ‐さい【一切】いっさい‐がっさい【一切合切/一切合財】いっ‐せつ【一切】
何を切る 慣用句?
き十字を切る(じゅうじをきる)正面を切る(しょうめんをきる)白を切る(しらをきる)仁義を切る(じんぎをきる)啖呵を切る(たんかをきる)手を切る〔手が切れる〕(てをきる/てがきれる)腹を切る(はらをきる)火蓋を切る(ひぶたをきる)
切を使う漢字は?
「切開」「切除」「切断」 ②こする。 みがく。 きしる。 「切歯」「切磋(セッサ)」 ③せまる。
一切が入る四字熟語は?
一切で始まる言葉いっさいうじょう【一切有情】 この世に生をうけたもの、生きているもののすべて。いっさいかいくう【一切皆空】 仏語。いっさいかいじょう【一切皆成】 《「一切皆成仏」の略》仏語。いっさいがっさい【一切合切】 なにもかもすべての意。いっさいしゅじょう【一切衆生】 この世に生きているすべてのもの。
切切の四字熟語は?
せいせい-せつせつ【凄凄切切】
きわめて物さびしいさま。 ▽「凄切」がきわめて物さびしいさま。 それを重ねて、さらに意味を強調した四字句。
手に何も持っていないこと 四字熟語?
としゅ-くうけん【徒手空拳】
手に何も持っていないこと。 また、何かを始めようとするときに、身一つで他に頼むものがないこと。 ▽「徒手」「空拳」は、ともに素手の意。
切合切の四文字熟語は?
四字熟語を知る辞典 「一切合切」の解説
残らず。 すべてのもの。 いっさい。 [解説] 同じ意味の「一切」と「合切」を重ねて、その意を強めた語。
きりのことわざは?
嚢中(のうちゅう)の錐(きり)の意味
解説: 才能が優れている人はどんなに隠しても世に現れることの例え。 嚢(のう)は袋のこと。 錐(きり)を袋に隠しても錐の先で袋が破れてしまうことから。
しらきるとはどういう意味ですか?
成句 知っているにも拘らず、知らないかのように振舞う。 知らん振りをする。
「切」の漢和辞典は?
切の解説 – 漢検 漢字ペディア
①きる。 たちきる。 きりさく。 「切開」「切除」「切断」 ②こする。
「切る」の語源は?
「切る」は,『基礎日本語辞典』(1989・角川書店)によれば,「封を切る」からの比喩的な用法で,「入口を切り開くことによって物事が始まる」という意味である。
一切○切とはどういう意味ですか?
なにもかもすべての意。 ▽「一切」「合切」はともに全部、残らずみなの意で、同意の語を重ねて、「一切」の意味を強めたもの。 「切」は「財」とも書く。 この世に生きているすべてのもの。
一切○情とはどういう意味ですか?
いっさいうじょう【一切有情】
この世に生をうけたもの、生きているもののすべて。 仏教のことばで、「一切」は、あらゆる。 「有情」は、生きているものすべてをいうが、特に人をさしていう。 生きとし生けるもの。
羊頭狗肉とはどういう意味ですか?
ようとうくにく 店の前には羊の頭を掲げ、羊の肉を売ると見せ掛けて、実際には犬の肉を売っているという意味から、転じて、外見と内実とに大きな差があることのたとえ。 宣伝はりっぱであるが、内容がそれにともなわないこと。
〇〇〇空拳とはどういう意味ですか?
としゅ-くうけん【徒手空拳】
手に何も持っていないこと。 また、何かを始めようとするときに、身一つで他に頼むものがないこと。 ▽「徒手」「空拳」は、ともに素手の意。
気から始まる四字熟語は?
気で始まる言葉きいんせいどう【気韻生動】 芸術作品に気高い風格や気品が生き生きと表現されていること。きうそうだい【気宇壮大】 心意気、度量や発想などが人並みはずれて大きいさま。きえんばんじょう【気炎万丈】 意気込みが他を圧倒するほど盛んであること。きそくえんえん【気息奄奄】きぶんてんかん【気分転換】
「聞いて極楽見て地獄」とはどういう意味ですか?
きいてごくらく みてじごく
人に聞いてみるとよいことずくめであったが、いざ実際に自分の目で確かめてみると、地獄かと見まごうほどであることをいう。
0 Comments