趾とは何ですか?
「足趾」とはどういう意味ですか?
足趾(そくし、toe)とは、足の指のことである。 足指(あしゆび)ともいう。 親指は第1趾(母趾)、人差し指は第2趾(示趾)、中指は第3趾(中趾)、薬指は第4趾(環趾)、小指は第5趾(小趾)と呼ぶ。
キャッシュ類似ページ
趾はどこにありますか?
趾(あしゆび、英: Dactyly, toe)とは、鳥類特有の足のつま先に該当する部分である。
キャッシュ
足に止まると書いて何と読む?
あし。 字通「足」の項目を見る。
「趾」の語源は?
足に力を入れてしっかり趾をつけることから、止は「とまる、とめる、とどまる」という動詞の意味に使われるようになり、名詞の「あしあと」の意味の字として、止にあしへんをつけた趾の字が作られました。
キャッシュ
第2趾 どこ?
足の人差し指のこと。 足の第二指(あしのだいにし)。
「足に止」の読み方は?
さ行 ー し ①あし。くるぶしから下の部分。 「趾骨」 ②あと。 あしあと。
足の指の付け根 なんていう?
指の付け根(中足骨と趾骨間)の位置で屈曲する関節を『MP関節』と呼ぶ。 土踏まずを構成するのは『内側縦アーチ』 『外側縦アーチ』 『横アーチ』 の3つ。 『内側縦アーチ』 は一般的に「土踏まず」と呼ばれる部位である。
趾の読み方は?
趾(読み)アシユビ
「ひとがしら」とはどういう意味ですか?
ひと‐がしら【人頭】
1 漢字の 頭 かしら の一。 「今」「会」などの「?」の称。 2 されこうべ。 髑髏 どくろ 。
お姉さん指は何指?
人と話していて、薬指の名前が出てこなくて「えーと、えーと、ほら、おねえさん指」と言ったら、誰 と真顔で返された。 親指が「おとうさん指」、ひとさし指が「おかあさん指」、中指が「おにいさん指」、くすり指が「おねえさん指」、小指が「あかちゃん指」と説明したところ、聞いたことがない!! と言う。
「指趾」の読み方は?
指趾(しし、英語: digit)は、多くの脊椎動物が有する四肢の末端部の1つで、人間で言えば手のゆび「手指」と足のゆび「足趾」の総称。
足へんに危は何ですか?
「跪」という字は(ひざまずく)と読みます。 「足」へんに「危」ない。 なぜ跪くのが危ないのかというと中国の服装(チャイナドレス)は、跪くと太ももがあらわになり下着まで見えそうになるから危険だ、と感じられるからです。
母指球と母趾球の違いは何ですか?
拇指球(母指球、拇趾球、ぼしきゅう)は、特に足の裏の親指の付け根にあるふくらみであり、指球(趾球)の1つ。 ボールとも言われる。 内部には種子骨が通常2つあり、衝撃を吸収する働きがある。 また、拇指球には指紋のようなものが見られる。
足と止の漢字は?
形声。 「足」+音符「止 /*TƏ/」。 「あし」を意味する漢語{趾 /*təʔ/}を表す字。
自分を理解してくれる知人を何という?
「知己」とは自分をよく理解してくれる友人や親友、知人をあらわす言葉です。 由来は中国の「史記」にあるとされています。
「ひとやね」の由来は?
ひとやねは漢字の冠の一つ。 「今」「企」「傘」などの上の部分のこと。 「人」を表す。 家づくりは「人」が大事だという思いを「ひとやね」に込めています。
一番使わない指は?
特に薬指が良い理由は、指の中でも一番使わない指と言われているからです。 物を掴む動作で使われる親指、人差し指、中指と比べ薬指は確かに使う頻度が低い指ですから、意識しなくても自然と指輪をぶつける回数が少なくなります。
魔除けのリングは何指に?
中指 ~コミュニケーション力や直感力を高め、邪気を払う~
また、風水では魔除けの指ともされており、中指に指輪を着けることで悪縁を遠ざけることができるともいわれています。 人間関係を良くしたいという方におすすめ。
指の別名は?
ちなみに、医学用語として表記する場合は「母指(ぼし)」「示指(じし)」「中指(ちゅうし)」「環指(かんし)」「小指(しょうし)」といっています。
ひざまずく ひざまづく どっち?
「躓く」は、「現代仮名遣い」では、「つまずく」と書くように定められてい る。 しかし、調査結果では、「つまづく」の回答率の方が「つまずく」より もわずかに多いということがわかる。 「現代仮名遣い」で原則として「ひざまずく」と書くよう定められている。 しかし、「ひざまづく」を選択した割合も半分近くを占めている。
0 Comments