「羊質虎皮」とはどういう意味ですか?
羊質虎皮化とはどういう意味ですか?
ようしつこひ 実体は羊のくせに虎(とら)の皮をかぶっていること。 転じて、外見だけはりっぱだが内容がともなっていないことのたとえ。 見掛け倒しであること。
ようしつこひは四字熟語ですか?
意 味:羊が虎の皮をかぶる。 外見は立派だが、実質が伴っていないことにたとえる。
キャッシュ
「虎の皮」とはどういう意味ですか?
とら【虎】 の 皮(かわ)
① 虎の毛皮。 敷物などとして珍重された。 ② (「とらぬ狸の皮算用」にかけて) 「そうはいかない」の意をしゃれていう。
「羊質虎皮」の類義語は?
羊質虎皮
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
外部から見た様子と実際の様子に齟齬があるさま | 看板に偽りあり 羊頭狗肉 有名無実 羊質虎皮 羊頭を掲げて狗肉を売る 牛首を懸けて馬肉を売る |
雄心勃々とはどういう意味ですか?
ゆうしん-ぼつぼつ【雄心勃勃】
雄々おおしい勇気が盛んにわいてくるさま。 ▽「雄心」は雄々しい心、勇ましい精神。 「勃勃」は盛んに起こるさま。
錦衣玉食とはどういう意味ですか?
きんいぎょくしょく 美しい衣服をまとい美食をとるという意味から、ぜいたくな暮らしを送ることをたとえていう。 『宋史(そうし)』に記述がある。
天下太平とはどういう意味ですか?
てんかたいへい【天下泰平】
世の中が何事もなく無事に治まって平和であること。 「泰平」は、世の中が静かで穏やかなこと。 「泰平」は、「太平」とも書く。
一陽来復とはどういうことですか?
いちよう-らいふく【一陽来復】
冬が終わり春が来ること。 新年が来ること。 また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。 陰の気がきわまって陽の気にかえる意から。
トラは死して皮を残すとはどういう意味ですか?
とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす 獣の王者の虎は、死んでのちりっぱな毛皮を残すように、人は死んだあとに優れた名を残すように努力せよ、という教訓。
「虎は死んで皮を残す」とはどういう意味ですか?
虎は死後に毛皮が珍重され、人はりっぱなことをなすことによってたたえられ、死後に名を残すことができる。 人は死後に名が残るような生き方をすべきである。
「天造草昧」とはどういう意味ですか?
天地創造のとき、この世にまだ秩序がなく混沌こんとんとして定まらないこと。 また、世の中に秩序がなく、天下のまだ定まらないことにもいう。
「離合集散」とはどういう意味ですか?
りごうしゅうさん 別れたり会ったり、また、離れたり集まったりすること。
離合集散とはどういう意味ですか?
りごう-しゅうさん【離合集散】
離れ離れになったり、集まって再会したりすること。 ▽「離合」は離れることと一つに集まること。 協同したり反目したりすること。 「集散」は集まることと離れ去ること。
「生々流転」とはどういう意味ですか?
せいせい-るてん【生生流転】
すべての物は絶えず生まれては変化し、移り変わっていくこと。 ▽「生生」は物が次々と生まれ育つこと。 「流転」は物事が止まることなく移り変わっていく意。 「生生」は「しょうじょう」とも読む。
平穏無事とはどういう意味ですか?
へいおんぶじ おだやかでなに一つ変わったことが起こらないようす。 「平穏」は、静かでおだやかなこと。 「無事」も同じような意味で、その二つの言葉を重ねて強調したもの。
虚心平気とはどういう意味ですか?
へいき-きょしん【平気虚心】
平静で、心にわだかまりをもたないこと。 また、その心。 気を平らかにして、心を虚むなしくする意。 ▽「平気」は気を静め落ち着ける意。
春風来福とはどういう意味ですか?
「春の暖かい風を差し上げる」という意味で、新年になったことを例えた言い方です。
神羅万象ってどういう意味?
しんら-ばんしょう【森羅万象】
天地間に存在する、数限りないすべてのもの(万物)や事象。 ▽「森羅」は樹木が限りなく茂り並ぶ意で、たくさん連なること。 「万象」はすべての形あるもの、有形のものの意。 「万象」は「ばんぞう」「まんぞう」とも読む。
人は死して名を留むとはどういう意味ですか?
ひと【人】 は 死(し)して名(な)を=留(とど)む[=残(のこ)す] 人は死後に名誉や功績を残し伝えるべきである。 虎は死して皮を残す。
「死してなお」とはどういう意味ですか?
死んだ後でも、さらに死んだ後でも、いまだに
0 Comments