INSネットの基本料はいくらですか?
INSの回線使用料(基本料)はいくらですか?
回線使用料(基本料)
INSネット64・ライト | 事務用 | 4,158円 |
---|---|---|
住宅用 | 3,333円 | |
INSネット64 | 事務用 | 3,883円 |
住宅用 | 3,058円 | |
INSネット1500 | 34,100円 |
INSネット1500の料金はいくらですか?
導入時の費用(1契約回線ごとの費用)
区分 | 契約料 | 施設設置負担金 |
---|---|---|
INSネット1500 | 880円 | 56,100円 |
IP網切り替え後の料金はいくらですか?
IP網切替後の通話料金は全国一律3分8.5円(税抜)。 従来は長距離になるほど料金が高くなっていたが、IP網の特性を活かし、全国一律の料金体系となる。
INS通話料とINS通信料の違いは何ですか?
「INS通話料」は、音声通信、G3FAX、モデム通信等による「通話モード」の通信料金で、「INS通信料」は、G4FAX、ディジタルデータ通信等による「ディジタル通信モード」の通信料金を意味しています。
キャッシュ
INS使用料とは何ですか?
「INS通話料」は、音声通信、G3FAX、モデム通信等による「通話モード」の通信料金で、「INS通信料」は、G4FAX、ディジタルデータ通信等による「ディジタル通信モード」の通信料金を意味しています。
網使用料とは何ですか?
接続料は、アクセスチャージという呼び方以外にも、事業者間精算料金、事業者間接続料金、網使用料などと呼ばれることもあります。 ちなみに、接続料は事業者間で精算し、エンドユーザーは自分が使っている事業者の定めた料金を支払います。 このような料金形態を「エンドエンド料金」あるいは「エンドツーエンド料金」といいます。
INS64とINS1500の違いは何ですか?
ins64はメタルケーブル、ins1500は光ファイバーを使用しているという点が異なります。 同時通話が可能な数も違いがあり、ins64は同時に2通話、ins1500は同時に23通話が可能です。 従業員数が多い企業様では同時に2通話だけでは業務が滞ってしまうケースが多いため、ins1500を利用する企業が多いです。
INS1500と光電話の違いは何ですか?
「INS1500回線(PRI回線)」は1本で23chのチャンネル数を持ちます。 ひかり電話回線と異なるのはチャンネル単位での増減ができない点が挙げられます。 「INS1500回線」の場合、回線を1本単位(23ch)での増減となります。 ただし、ひかり電話回線と比べ、通話料金単位が秒単位での課金ができます。
固定電話網とIP網の違いは何ですか?
アナログ回線とIP電話では使用する回線に大きな違いがあります。 IP電話は音声をデジタル化してインターネット回線を通じて直接相手方に届き、アナログ音声に変換されて通話が行われます。 一方、アナログ固定電話は音声信号が銅線を伝って電話局を中継し相手方に声が届きます。
IP網と電話網の違いは何ですか?
IP電話は、インターネット回線を利用して通話をする電話を指します。 従来の固定電話はアナログ電話が主流で、交換局を経由して音声を伝達するのに対し、IP電話では、音声をインターネット回線で送受信できるデジタル信号に変換して、音声をやりとりします。
INS通話料とダイヤル通話料の違いは何ですか?
ですので「INS通話料」というのはNTTのISDN回線を利用していて、その通話料金って事になります。 もうお分かりですね。 「ダイヤル通話料」というのはアナログ回線の通話料です。 ここを見れば、その電話回線の契約がアナログ回線なのかINS回線なのかがわかります。
通信料とは何ですか?
通信費とはインターネットや電話、郵送にかかる費用をさすため、一般家庭では、インターネットのプロバイダ料金やスマホの費用が通信費にあたると考えて、差し支えありません。 通信費をおトクにするためには、携帯電話と光回線のセット割やプロバイダの乗り換えが効果的です。
通話モードとは何ですか?
通話モードは、電話等で音声伝送をする通信です。 ディジタル通信モードは、モデム等でデジタル信号を伝送する通信になります。 モードの選択はネットワーク側で自動的に行われるため、利用者は気にすることはありませんでした。 一方で、IP 網化に向けてはこの “モード” を意識する必要があります。
スマホのインターネットは有料ですか?
スマホの契約には、電話の通話料金のほかに、データ通信量に応じた従量課金制などが含まれるのが一般的です。 通常は1GB/3GB/5GBなど、1ヵ月定額で契約するデータ容量が決まっています。 大手携帯電話会社では、1GBなら月2,900円、5GBなら月5,000円程度の料金が相場です(2018年8月現在)。
プロバイダーって必要なんですか?
プロバイダとは、回線をインターネットに接続する役割を担っている事業者のことを指します。 例えばフレッツ光を引く場合、NTT東西と契約することで光回線は設置できますが、光回線だけあってもインターネットには接続できません。 インターネットに接続するためにはプロバイダと契約する必要があるのです。
INS1500のダイヤルイン使用料はいくらですか?
ダイヤルインサービス[INSネット1500(総合デジタル通信サービス)をご利用のお客さまの場合]
用途 | 月額使用料 |
---|---|
ダイヤルインサービス | 880円/ 1契約回線番号毎または1追加電話番号毎 |
回線使用料 | 34,100円 |
INSネット64とフレッツISDNの違いは何ですか?
「ISDN」と「INSネット64」「INS64」に大きな差異はなく、ほぼ同じ意味です。 「ISDN」が世界標準化された国際規格の名称であるのに対し、「INSネット64」はNTTグループの提供しているISDN通信サービスの名称になっています。
INSネット1500とは何ですか?
INS1500回線はISDN回線のひとつで銅線(メタルケーブル)ではなく光ファイバーを媒体に使用したデジタル回線のことをいいます。 アナログ回線やINS64回線はメタルケーブル、INS1500回線では、光ファイバーを媒体に使用して通信を行います。 基本的な機能に関してはINS64回線とほぼ同内容となっております。
INS1500のチャネル数はいくつですか?
「INS1500回線(PRI回線)」は1本で23chのチャンネル数を持ちます。 ひかり電話回線と異なるのはチャンネル単位での増減ができない点が挙げられます。 「INS1500回線」の場合、回線を1本単位(23ch)での増減となります。 ただし、ひかり電話回線と比べ、通話料金単位が秒単位での課金ができます。
IP電話の欠点は何ですか?
IP電話は、インターネット回線を利用して通話をする電話を指します。 アナログ電話に比べて基本料・通話料が安くなる可能性があり、少ない手間で導入できることがメリットです。 一方で、IP電話のデメリットとしては、緊急通報ができないことや停電のときに利用できないことが挙げられます。
0 Comments