Iナンバーの工事費はいくらですか?
NTTのiナンバーの使用料はいくらですか?
月々330円で2つの番号(契約電話番号+追加番号1番号)が、月々440円で3つの電話番号(契約電話番号+追加番号2番号)がご利用できます。 別途、INSネット64またはINSネット64・ライトの契約が必要です(別途、回線利用料・通信料がかかります)。
NTTのナンバーディスプレイの工事費はいくらですか?
ナンバー・ディスプレイサービスは、住宅用加入電話の場合、月額440円。 通常、工事費が2200円かかる。
キャッシュ
NTT西日本のINSの工事費はいくらですか?
Q INSネット64の新設で宅内工事を伴わなければ基本工事費は不要か? 不要です。 施設設置負担金の支払いを要する工事であって、NTT西日本がMDFや保安器までの工事の場合は、基本工事費は適用されません。 したがって、お申し込み時の費用は、契約料880円と施設設置負担金の39,600円だけとなります。
NTTアナログ電話の初期費用はいくらですか?
初期費用
加入電話 | |
---|---|
契約料 | 880円 |
施設設置負担金 | 39,600円 |
工事費 | 不要※ |
固定電話の料金は全国一律ですか?
NTT東日本とNTT西日本は2024年1月1日から固定電話のIP網へ段階的に移行し、距離や時間帯に応じて料金体系が異なっていた通話料金が、全国・全時間帯一律となります。 固定電話から固定電話へは3分で9.35円です。 また、多くの通話料金割引サービスが終了します。
NTTの月額基本料金はいくらですか?
NTTのアナログ固定電話とひかり電話(光IP電話)の基本料金について NTTのアナログ固定電話の基本料金は最低でも1450円(税抜き)ですが、ひかり電話の場合は550円(税込み)から利用することが可能です。
ナンバーディスプレイの工事費は無料ですか?
70歳以上の契約者または70歳以上の方と同居している契約者の回線を対象として、ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの月額利用料および工事費を無料とします。
NTT ナンバー ディスプレイ 無料 申し込みいつから?
3月22日の公表において、「ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの高齢者無償化」の受付開始日を「2023年5月1日(月)(予定)」としていましたが、電話での受付について、2023年4月17日(月)から受付を開始します(適用開始日は当初の予定通り、2023年5月1日(月)です)。
NTTの新規回線の費用はいくらですか?
現在、NTTで電話に加入しようとすると、初期費用として36,800円(税別)がかかります。 これは、NTTの通信設備を使用するために必要となる費用です。
NTTの加入電話の工事費はいくらですか?
工事費
区別 | 加入電話(加入電話・ライトプラン含む)、 INSネット64(INSネット64・ライト含む)共通 |
---|---|
基本工事費(A) | お客さま宅にお伺いしない場合 1,100円お客さま宅にお伺いする場合 4,950円~ |
交換機等工事費(B) | 1,100円 * 加入電話、INSネット64の場合は交換機工事費不要です。 |
2024年の固定電話の基本料金はいくらですか?
従来、固定電話の通話料は時間帯や距離に応じた価格でしたが、2024年以降は全時間帯・全国一律で3分9.35円になります。 なお、基本料金(回線使用料)に変更はありません。
2024年に固定電話が終了するのはなぜですか?
現在の固定電話サービスが終了する理由は、利用者数の減少と固定電話網に不可欠な中継交換機の老朽化です。 総務省が2020年に公表したデータからも、固定電話の契約数が着実に減少していることが見て取れます。
固定電話代の平均はいくらですか?
毎月の料金は平均で1,500円~2,500円程度 固定電話の料金は、平均で1,500円~2,500円程度です。 事務所用と住宅用のどちらかによっても料金は若干異なり、基本的に事務所用の請求額の方が高くなりやすいとされています。
70歳以上のナンバーディスプレイは無料ですか?
2023年4月17日以降に「ナンバー・ディスプレイ」および「ナンバー・リクエスト」を新規でお申し込み頂いた際に、契約者が70歳以上である旨または70歳以上の方と同居している旨をご申告頂いた場合、「ナンバー・ディスプレイ」および「ナンバー・リクエスト」の月額利用料および工事費を無料とします。
NTTのナンバーディスプレイは無料ですか?
70歳以上の契約者または70歳以上の方と同居している契約者の回線を対象として、ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの月額利用料および工事費を無料とします。
ナンバーディスプレイを無料にするにはどうすればいいですか?
現在「ナンバー・ディスプレイ」および「ナンバー・リクエスト」をご契約中のお客さまにおかれましても、2023年4月17日以降に70歳以上である旨または70歳以上の方と同居している旨をご申告頂いた場合、月額利用料を無料とします。
NTTの屋内配線使用料とは?
屋内配線使用料屋内配線をレンタルで利用する場合に必要な費用。 機器使用料端末機器(電話機、PBXなど)をレンタルで利用する場合に必要な費用。
NTTの基本工事費とは?
基本工事費とは、NTTの作業員が出向いた際に発生する料金になります。 言い換えると、派遣料になります。 1工事ごとに4,950円(税込)がかかります。 利用場所での工事が必要なかった場合は、基本工事費はかかりません。
固定電話を引くにはいくらかかりますか?
アナログ回線のデメリット
加入電話は初期費用として契約料880円(税込)、電話加入権の購入39,600円(税込)がかかり、回線使用料(1契約者回線ごとの月額)は、住宅用のケースで1,595円~1,870円(税込)となります。 上記に加え、自宅での工事が必要になる場合は、別途工事費用がかかります。
固定電話はなくなるのですか?
具体的には、2024年1月以降に電話を提供するNTTの局内設備がアナログ回線からIP網へ切り替わります。 固定電話の回線はインターネット回線を用いたIP網に移行し、IP電話として引き続き利用できます。 つまり、自宅やオフィスに設置している固定電話が利用不可能になるわけではありません。
0 Comments