Elsevierの採択率は?
電気学会論文誌の採択率は?
採択率については,B 部門誌はおおむね 70%で一定です。 一方,共通英文論文誌は当初 30%程度でしたが,この数年で 40%以上に増加しています。
国際会議論文の採択率は?
疑問2 一流論文誌・国際会議に採択されるのは大変か? YES:一流国際会議の採択率は20%程度以下. よほどちゃんと書かないと通らない(運も必要).
エルゼビアの採択率は?
エルゼビア(Elsevier)は、すべての投稿論文の内、2021年は14.5%、2020年は14.7%しかアクセプトしませんでした。
査読期間の平均は?
査読の提出には全体の平均で14.15日、英文誌では12.84日、和文誌では16.20日かかっていることがわかりました。 英文誌を対象とした査読者の所属国別の集計結果をみると国内12.78日、海外13.19日とどちらも全体平均を下回っています。
電気学会の論文の単位は?
論文は,開催単位で合本(1~複数冊)し,研究会資料として発行されます。
研究開発レターとは何ですか?
研究開発レター(Letter)
創意ある研究または技術開発に関する速報。 新規性ある学術または技術に関する速報。 なお,投稿前に本会が主催もしくは共催する各種大会,およびこれに準じる集会で発表された内容を含む原稿で,著作権法上,問題のないものは新規研究開発レターとして投稿することができる。
国際誌の難易度は?
学術論文が国際誌に掲載される難易度は高く、不採択となる確率は一流国際ジャーナルでは約90%、平均的なジャーナルでも約50%であるといわれています。 投稿するジャーナルのレベルを下げれば論文掲載の可能性が高まると考える研究者も多いのですが、このような傾向から投稿数が増加し、不採択率が上がることもあります。
トップカンファレンスの採択率は?
今年は、5,630件の論文が投稿され、その内1,233件が採択されました。 採択率は21.9%です。
Elsevierの契約料はいくらですか?
契約期間は、2021年4月1日から2025年3月31日の4年間です。 この契約は、pay to publish modelと呼ばれ、契約金額は論文投稿数をベースとしています。 契約金額は約1100万ドルで、カリフォルニア大学が2018年に購読料として負担していた額とほぼ同額です。
エルゼビアの論文の価格は?
一論文あたりの価格は、大阪大学の学内ネットワークからアクセスして購入する場合、一律20ドルです。 学外のネットワーク経由の場合は定価となり、19.95ドル~41.95ドルの間で、タイトル毎に価格が異なります。 学内ネットワーク経由では、定価が20ドル以下でも20ドル掛かりますのでご注意ください。
査読 いつまで待つ?
「査読中(Under Review)」と表示されていれば、現在も審査中ということです。 万が一、審査にかかる時間について投稿先のジャーナルが何も示しておらず、投稿した論文の状態を知るすべがない場合には、少なくとも4か月は待つことをお勧めします。
論文 査読 何人?
論文を投稿したら、まず編集委員によって査読に進めるかのチェックが入ります。 その後編集委員が査読者を手配し、開始という流れです。 査読者の人数は1~2名、査読には3週間ほどかかります。 査読の結果「そのまま掲載可能」「修正後掲載可能」「掲載拒否」の判断がされます。
電気学会の査読期間は?
(査読期間) 第8 条 査読者は,論文および資料については査読を依頼された日から1 か月以内に,また研究開発レタ ーについては2 週間以内に,論文投稿査読システムを介して査読結果を論文委員会に報告しなけ ればならない。
研究開発の目的は何ですか?
R&Dの目的 R&Dの目的は、技術的な優位を得て、企業競争力を向上することにあります。 研究開発を進めることで、自社にしかない知見や技術が蓄積されます。 この自社にしかない知見や技術によって、他社と差別化がなされ、技術的な優位に立つことができます。
研究開発活動とは何ですか?
けんきゅうかいはつ【研究開発 research and development】
新知識・新原理を創造するための基礎研究,社会的要求をみたすことを目的とした応用研究,およびそうした研究活動を踏まえての新しい技術的知識を創造するための開発活動を総称して,研究開発という。 英語を略してR & Dともいう。
カンファレンスとはどういう意味ですか?
カンファレンスは「会議」「協議会」という意味をもつ言葉です。 ビジネスのカンファレンスにおいては、参加者が100人を超えるような規模の大きい会議のことを指します。 社内の社員だけでおこなうのではなく、社外や専門家の力を借りることもあります。 また、一般の参加者を募るなど、多くの人を巻き込んで開催する特徴があります。
トップ会議とは何ですか?
団体や組織の最上層の地位にある人たちで行う会談。
査読 何をする?
査読の役割 査読の役割は、投稿論文を専門的視点で評価し、ジャーナル掲載にふさわしいかどうかの判断材料を提供することです。 具体的には、該当分野の研究者やその分野に知見のある専門家が投稿論文を精査し、研究の重要性、新規性、信頼性を判断します。
論文投稿の初回判定とは?
初回判定(First decision)
投稿された原稿を最初に読むのがエディター(編集者)です。 エディターは原稿を読んで査読者に回すかジャーナルにふさわしくない(Editor kick)かを判断します。
査読者はなぜ匿名?
匿名で行われるのは、査読プロセスの客観性を完全に保つという目的があるからです。 ですから、査読者の身元を開示するのは非倫理的な行為となります。
0 Comments