「縫い代」の読み方は?
縫い代とはどういう意味ですか?
裁縫で布と布を縫い合わせるときに、布の端に余分に用意しておく部分、出来上がり線より外側に残す余分の生地のことです。 縫い代が少ないと、縫い目がほつれてきたり、縫い目から布が破れたりしますし、多すぎると、出来上がり線がごろついてすっきりしません。
「縫代」の読み方は?
ぬい‐しろ ぬひ‥【縫代】
〘名〙 布などを縫い合わせる時、その端の、仕立寸法以外の縫い込みにする部分。
キャッシュ類似ページ
ぬい代とは何ですか?
布を縫い合わせるための、でき上がり線より外側の部分。
縫い代 どこを縫う?
パーツ同士を縫い合わせるのに必要
その際に、縫い合わされる部分が縫い代です。 縫い合わされた箇所はそのまま服の内側に出ます。 表側は縫い目のみになります。 よく紙の工作で記載されているのりしろをイメージしてもらえばわかりやすいと思います。
縫い代の始末とは何ですか?
縫い代始末とは、縫製するために必要な縫い代を縫製した後の処理の仕方のこと。 出来上がり線の内側の始末なので外見的には目立たない部分でもあるが、服の仕上がりや強度にも関わってくる大切な部分である。 使用するミシンの種類や縫い方によって、可能なことと不可能なことも出てくるので、基本的な縫製の知識が必要。
肩の縫い代はどちらに倒す?
洋服の縫い代には約束事があります。 普通は2枚一緒に「後身頃側」か「中心側」に縫い代を倒します。 これを「片倒し」と言います。 これに対して、片倒しではシルエットがきれいに出ない場合は「割り」となります。
ミシンの縫い代とは?
布端からの長さが変わったとしても、ミシンで縫うことによって生地が縫い合わされて、ミシン糸に沿って左右に面積が分かれるようになります。 この時できたミシン目から布端にかかる面積部分が「縫い代」になります。
縫い代とは 何センチ?
初心者さんで、ホームソーイングとか、自分用とかなら、縫い代は1.5センチとってもらいます。 割る仕立ての時は1.2センチにした方がいい説もあります。
縫い代1cmとは何ですか?
布と布を縫い合わせるために布の端にあらかじめ余分に用意しておく部分のこと。 縫い代1cmの場合は、布の端から1cm内側の部分を縫い合わせる。
ロックミシンとは何ですか?
ロックミシンは、布の端がほつれないようする「かがり縫い」や、伸縮性のあるニット素材の縫い合わせが得意なミシンです。 Tシャツやトレーナーなど、ロックミシンだけでつくれるお洋服もありますが、ロックミシンと家庭用ミシンがあれば、さらにソーイングの幅が広がります。
袋縫い 縫い代何センチ?
袋縫いのやり方 生地を外表に合わせて、縫い代1.7~2.0cmで縫います。
洋裁のどんでん返しのやり方は?
洋裁部分縫い「どんでん返し」の方法
「どんでん返し」は片方ずつ仕上げます。 下側の見返しと身頃とで上側全部をくるみます。 片側の身頃の袖ぐりと見返しの袖ぐりを、もう片方の身頃をくるんで中表に合わせます。 細いので包みにくいですが、包む側をできるだけ細く折り畳んで入れ込みます。
パンツの縫い代とは?
縫い代は”縫う順番に”つける
脇や股下のことを言います。
手縫いとミシン縫いの違いは何ですか?
革製品を縫製する際、手縫いとミシン縫いとの違いについて聞かれることがありますが、両者は原理的に縫い方が違います。 手縫いは、上糸、下糸の区別がなく、一本の糸の両端に縫針をつけて2本の針で縫製を進めます。 ミシン縫いは、上糸、下糸の役割が明確で「縫う」というよりも「捻る」という感覚の方が近いかもしれません。
手縫いはミシンと同じですか?
本返し縫いとは、ミシンのようにつながった縫い目が特徴の縫い方です。 「本返し縫い」という名前の通り、返し縫いをしながら縫い進めます。 手縫いでありながら丈夫に縫い付けることができます。 一方半返し縫いとは、表から見るとなみ縫いと同じようなステッチになる縫い方です。
パッチワークの縫い代は何センチ?
一般的にパッチワークでは縫い代7mmとされています。 例えば8cmの正四角形のピースなら、15mm大きくカットするように言われます。 よって、9.5cmの四角にカットします。
ジグザグミシンとは何ですか?
そもそもジグザグミシンとは、布端から糸がほつれてくるのを防止するために、ミシンのジグザグ縫い機能を使って始末することです。 布端にジグザグの角を引っ掛けるのではなくて、1mmほど内側をミシンでかけるのがポイントです。
千鳥ミシンとロックミシンの違いは何ですか?
・「ロックミシン」は、「ロック機能がついているミシン」でないと使うことの出来ない機能・「ジグザグ縫い」は一般的な家庭用ミシンには大体の備わっている機能ということが分かりました。 さらに出来れば「ジグザグ縫い」よりも「裁ち目かがり縫い」の方がいいということも分かりました。
フレンチシームとは何ですか?
フレンチシーム フレンチシームとは、生地の裏面に裁縫を施し最終的に裏表をひっくり返して仕上げる縫い方です。 クッションやアームレストが四角いソファによく似合いますが、ラウンドアームのソファにはオススメできないデザインです。
二度縫いとは何ですか?
和裁の縫い方の一種で、本縫いのほかに縫い代側をもう一度縫うことです。 これは、縫い目を補強するための方法で、単衣長着の背縫いには、この方法を用います。
0 Comments